受講に際し、以下の内容を必ずご確認ください。
↓↓
講師は指導に徹し、原則助演は担当いたしません。
本講座は受講生同士でアンサンブルへの理解を深めていくことを主旨としています。
基本的にはご自身が勉強したい曲目を選択していただきますが
声部の偏りなど、諸般の都合によりアンサンブルが組めない場合は必ずしも希望に沿うことができません。
あらかじめご了承ください。
受講申込締切後、受講生の声部や経験に合わせて
課題曲が追加される場合がございます。
・アンサンブル
【二重唱】
C.モンテヴェルディ「ポッペアの戴冠」
「陛下、どうかお帰りにならないで」Signor, deh, non partire(ポッペア、ネローネ)
「僕は身のうちに感じてる」Sento un certo non so che(ダミジェッラ、ヴァレット)
「なおもあなたを見つめる」Pur ti miro(ポッペア、ネローネ)
W.A.モーツァルト「フィガロの結婚」
「5,10,20,30...」Cinque, dieci, venti, trenta.(スザンナ、フィガロ)
「あけて、早く戸をあけて」Aprite presto aprite!(スザンナ、ケルビーノ)
V.ベッリーニ「カプレーティとモンテッキ」
「ああ、酷い!一体、何をなさいましたの?」Ah! crudel! che mai facesti?(ロメオ、ジュリエッタ)
E.フンパーディンク「ヘンゼルとグレーテル」
「踊りましょうよ」Bruderchen, komm, tanz mit mir(ヘンゼル、グレーテル)
「夕べの祈り(祈りの二重唱)」Abends, will ich schlafen geh'n(ヘンゼル、グレーテル)
【三重唱】
D.チマローザ「秘密の結婚」
「喧嘩の三重唱」Le faccio un inchino(エリゼッタ、カロリーナ、フィダルマ)
・アリア
【男声】
W.A.モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」
「私の恋人を慰めて」Il mio tesoro intanto(ドン・オッターヴィオ)
【女声】
W.A.モーツァルト「フィガロの結婚」
「恋とはどんなものかしら」Voi che sapete(ケルビーノ)
W.A.モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」
「今こそおわかりでしょう」Or sai chi l'onore(ドンナ・アンナ)
「あの人でなしは私をあざむき」Mi tradì quell'alma ingrata(ドンナ・エルヴィラ)
G.ビゼー「カルメン」
「ハバネラ」Habanera(カルメン)
J.マスネ「マノン」
「さようなら、私たちの小さなテーブルよ」Adieu! notre petite table(マノン)
F.レハール「メリー・ウィドウ」
「ヴィリアの歌」Es lebt' eine Vilja(ハンナ)
G.プッチーニ「つばめ」
「ドレッタの夢」Sogno di Doretta(マグダ)
G.プッチーニ「修道女アンジェリカ」
「母もなしに」Senza mamma(アンジェリカ)
G.プッチーニ「ジャンニ・スキッキ」
「私のお父さん」O mio babbino caro(ラウレッタ)