【インタビュー】久保 美緒 先生 ~音楽と生きていく~

音大入学までの道

久保美緒
スタッフ:最初に、ピアノを始められたきっかけを教えてください。

久保:小さい頃、家におもちゃのピアノがあり、私はそれを、楽しそうに弾いていたそうです。
その様子を見た母親が、「これはいける!」と思ったようで(笑)、習わせてくれました。4歳9ヶ月の時のことです。
家にはおもちゃのピアノ以外に、足踏みオルガンがあり、しばらくは、その楽器で練習していました。

スタッフ:ご近所の教室に通われたのですか?

久保:通っていた幼稚園で、放課後にピアノ教室が開講されており、そこで習っていました。

スタッフ:大阪音大の付属幼稚園にも、「クレフ」という放課後の音楽教室がありますよね。
練習熱心なお子さんだったのですか?

久保:昔から、楽譜を見て、わりとすぐに弾くことができたので、それで大丈夫だと思って、中学生くらいまでは、あまり練習していませんでした。

スタッフ:音楽大学の受験を意識し始めたのは、いつ頃ですか?


久保:高校に入学後、大学進学について、本格的に考え始めました。
母は私を、音楽大学に行かせたかったようです。
私はそれまで、自分の人生について深く考えていませんでしたが、その時期に、当時習っていた先生と母に相談し、準備を始めました。

当時、大阪音楽大学では、高校生の為の実力テストが開催されていました。
大学の先生方に、現時点での合否判定をしていただく、模試のようなものです。
高校1年生でそれを受験した時、他の高校生の演奏を聴いて、衝撃を受けたんです。
音大を目指して勉強している人たちの演奏は、すっごく上手で、自分とは全然違いました。
私が本格的に音楽の勉強を始めたのは、その時からです。
中学から続けてきた吹奏楽部も辞めて、必死に取り組みました。


スタッフ:私も似た経験があります。現実に直面して、気が付くことってありますよね。高校生の頃は、どのくらい練習されていたんですか?


久保:出来る限り、練習時間に充てていましたよ。
高校の音楽の先生にお願いして、早朝は音楽室で弾かせてもらいました。授業後はすぐに帰宅し、夜まで練習しました。

1つ、印象的な出来事があって、友達とお話をしていたら、私が途中で寝てしまったんです。
その後、友達に聞いた話によると、寝ている時に指が動いていたそうです。
ただその時は、練習が辛いとか、追い込まれているとかではなく、とにかく受かりたいという気持ちでした。「人生かかってる」と、思っていました。
推薦入試を受験し、短大に合格しました。
でも私は4年制大学を目指していましたので、数か月後の一般入試でもう一度、大学を受験しました。その時期は、特に必死に練習に励みました。

大学生活は、新たな発見の毎日

スタッフ:大学入学後に、1番驚いたことを教えてください。

久保:生まれて初めてオペラを観劇しました。演目は≪トスカ≫です。
それまでオペラには、あまり興味がありませんでしたが、新入生は無料で観劇できるという特典があったので、オペラハウスに観に行きました。
こんなに凄いものが観られるのか!と、驚愕したのを覚えています。

スタッフ:どんな大学生活でしたか?

久保:欲張って、なるべくたくさん授業を取っていました。
毎日1限から4限までびっしりと埋めて、実技と、心理学などの一般教養と、語学と、教職と・・・さぼり気味の授業もありましたけど(笑)、充実していましたね。
知らないことを知るのは、本当に面白かったです。

スタッフ:心に残っている授業はありますか?

久保:1つは、松永昌子先生のレッスンです。松永先生には手取り足取り、ご指導いただきました。
人として大切なことも、たくさん教わりました。

もう1つは、アンサンブルの授業です。
大学3年生の時に、オーディションに受かって、受講できるようになりました。
その授業でお世話になった岡原慎也先生との出会いは、私のその後の人生を大きく変える、非常に貴重な出来事でした。

松永先生と岡原先生をはじめ、多くの先生方のレッスンを受けて、新たな発見がたくさんあり、刺激的な毎日でした。

全力で取り組んだ大学院入試

スタッフ:卒業後はどうされたのですか?


久保:松永先生から、専攻科への進学を勧めていただき、受験しました。
専攻科でも松永先生と、アンサンブルでは岡原先生からご指導いただきました。
それまで積み重ねてきたものと、新しい環境で学んだことが合わさって、音楽に対する考え方や、楽譜の読み方が変わった時期です。

また、専攻科の学生は、音楽を学ぶことへの意欲が強く、みんなと関わる中で、私も音楽家になりたいと思うようになりました。当時の仲間とは、今も親交があります。
専攻科を卒業する時に、就職しようか迷ったのですが、もっと勉強したいと思い、大学院を受験しました。
でも、1年目は落ちてしまって、1年間、浪人したんです。
周りの友達の中には、結婚している子もいる中で、私は浪人生でした。
次はもう受かるしか道はない、と思い、とにかく頑張りました。1日13~14時間弾いていましたよ。

スタッフ:おこがましいですけれども、私も院試前は、そういう気持ちで練習していました。不安でたまらなかったです。

久保:そうですよね、分かります。
聞き覚えの曖昧な話ですが、ピアニストの内田光子さんは、ご飯を食べる時間が惜しいので、お肉のブロックを冷凍室に入れておいて、夕飯の時間になったらそれを焼いて食べていらしたそうです。
こちらもおこがましいですけれども、そのお話を聞いたとき、共感しました。

スタッフ:すごいですね・・・何よりも練習が大事な時ってありますもんね。辛くはならなかったですか?

久保:つらいとかじゃないです。受験のことだけではなく、その後の人生がかかっていると思って取り組んでいました。

スタッフ:院試前は、ぎりぎりの状態に陥ることがありますよね。
私の友達は、もともと痩せていたのに5キロ痩せていました。
私は、気持ちの面が、正常ではない状態で、誰にも話しかけられたくないとまで思っていました。
先生はそういうことはありましたか?

久保:どうだったのかな、ピアノのこと以外覚えていないです。寝て、食べて、弾く。(笑)

スタッフ:試験科目は、ピアノ以外にもありましたか?

久保:英語、小論文、面接がありました。
当時、私は英語があまり得意ではなかったので、英語の仕事をしていた高校時代の友達に色々と教えてもらいました。
それでも、英語の試験の時は、手が震えましたね。(笑)

音楽は一生勉強

スタッフ:院に入学してからは、どのように練習されていましたか?

久保:院では、岡原先生のもとで、練習の仕方を考えて、変えていきました。課題が多かったですから。
大人になると、限られた時間の中で練習する必要があります。
今は、2歳の息子がいますので、隙間の時間を使って練習しています。

スタッフ:卒業されてからずっと、演奏家としても活躍されているのですよね。

久保:院を卒業して4~5年は、人前で演奏することが必要な時期だと考え、お話をいただいた、ほぼ全ての演奏会に出演しました。
そこで、いろいろな人と出会いましたし、お仕事として演奏させていただくことで、学ぶことがたくさんありました。

ただ、次々に演奏会をしていると、深く音楽を研究する時間がなかなかとれませんでした。
その頃は、ピアノ講師としても教室を掛け持ちしており、休みもありませんでした。

勉強時間を取って、もう一度しっかりと勉強したいと思い始めた頃、ちょうど結婚や出産が重なりました。
今は子育てもあり、演奏会を減らしています。私にとっては、今が過渡期だと思うんです。
昔と同じことをしていたら、私の代わりはいくらでもいると思うので、自分の中で再び初心に戻り、勉強し直したいと考えています。
もちろん、音楽というのは、一生勉強なのですが。

今は子育て中で忙しいけれど、演奏会を減らしている分、1つ1つに時間をかけて取り組めます。
室内楽の合宿にも、時々、参加しています。
こうやって少しずつ積み重ねていって、子どもが大きくなったら、また演奏会を増やしていきたいと思っています。
なかなか時代が難しいのですが・・・。

スタッフ:時代が難しい、というのは?

久保:時代が変わってきていますよね。音楽って必要なの?と考える人もいます。
ただ、うまく説明できないのですが、私は、音楽は絶対に必要だと思っています。

経験は音になる

久保美緒
スタッフ:「絶対に必要」というのは、久保先生にとって、音楽って、どういうものなのですか?

久保:この質問が恒例になっていると、音楽院のホームページで見ました。(笑)どのような意図で、この質問をされているのですか?

スタッフ:この質問を考えたのは、私じゃないんです。

久保:えっ!どなたですか?

別のスタッフ:僕です。僕は、音楽をし始めたのが遅かったので、幼少期から身近にあった先生方は、どのように考えていらっしゃるのか知りたいと思い、この質問を考えました。

久保:そうなのですね!あなたにとって音楽とは?

別のスタッフ:僕は、音楽のおかげで、人生が豊かになりました。
落ち込んだ時期に、音楽のおかげで生きる力を得られたんです。
そこから、音楽で恩返しができたらと思って、今の仕事をしています。

久保:素晴らしいです!今のお話を載せてください。(笑)
何と言えばいいのかな、私はこの質問に答えることに違和感があるんです。
他の先生方のインタビュー記事を読むと、「なるほど!」とか「それいいな!」と共感できるのですが、自分が答えるとなると、うまく言葉で説明できません。

ただ、音楽は、無くても生きていけるものなのかも知れませんが、無いと絶対だめだって思います。うーん、もう少し歳をとったら言えるのかな・・・。
今の時点ではそういう感じです。すみません。でも、考えるきっかけにはなりました。ありがとうございます。


スタッフ:久保先生のおっしゃっていること、なんとなく分かります。
先生と少し違いますが、私の場合は、言葉にしたいという気持ちと同じくらい、言葉にすると薄まってしまう感じがして、怖いという感覚もあります。
これからやっていきたいことや、目標はありますか?


久保:小さな目標はいくつもありますが、大きな夢や、死ぬまでにこれをやっておきたいというようなことは、ありません。
私は、やっていくうちに、次にやりたいことが出てくるタイプで、且つ、やりたいと思ったことは絶対やるんです。
玉砕して終わることもありますが、とにかく後悔したくないので。
その積み重ねで、今、自分のしたかったことができてきており、これからもきっと、たくさんの人たちに助けていただきながら、そういうふうにやっていくのかな、と思っています。

尊敬するヴァイオリニストの方がいらして、その方と時々、一緒に演奏させていただくのですが、その方が、
「生きていくうちにいろいろなことがあるけれど、経験したことは、音楽と関係が無いことでも、自分の中に蓄積されて、いつか必ず音になるから」とおっしゃっていました。

日々、大変なことはありますが、私にとって、その言葉は「希望」です。
そこを楽しみにしながら、毎日を頑張って生きて、音楽を続けたいと思います。


スタッフ:最後に、ピアノを習う子供さんたちへ何かメッセージはありますか?

久保:子供さんたちには「弾くこと」だけにとらわれないで欲しいです。
毎日コツコツ練習することはもちろん必須ですが、自然の中に身を置いたり、音楽以外の様々なことにチャレンジし、そこで出会う全ての人や出来事、時間を大切にしていただきたいと思います。

作曲家の心のひだに寄り添い、時には一緒に心の階段を降りていき、それを音にしていくという作業は、何にも勝る喜びをもたらしてくれます。
そして、それを聴いて下さる方も同じように幸せな気持ちになってもらえたら、こんなに嬉しいことはありません。
楽器を弾くということは、そういうことだと誇りを持って生きていただけるよう、何か少しでもお手伝いできればと思っています。


スタッフ:貴重なお話を聴かせてくださり、ありがとうございました。
久保:こちらこそ、ありがとうございました。