【インタビュー】三浦 槙子 先生

ピアノとの出会い

サンプル画像
スタッフ三浦先生、本日はよろしくお願いいたします。
三浦よろしくお願いいたします。

スタッフキッズレッスン(ピアノ)の先生として、音楽院でお子さんたちにピアノをご指導くださっている三浦先生ですが、
先生ご自身がピアノを始められたご年齢と、きっかけを教えてください。

三浦3歳です。母はピアノを弾くのが大好きで、お腹にいる時からピアノの音を聴いていました。
母の手ほどきで、物心がついた時には既にピアノを弾いていました。

スタッフお母様もピアノをされていたのですね。お母様のご指導は厳しくありませんでしたか?

三浦厳しかったです。3歳からピアノを習い始めたのですが、それまでに基礎的なことは既に母から教わっていました。
最初から、1日2時間の練習をすることが当たり前という感覚でした。

スタッフ1日2時間ですか!すごいですね・・・!小さいお子さんは、いろいろなことに興味を持つでしょうし、
そんなに長時間ピアノの前に座り続けることは難しいのではないかと想像するのですが、つらいと感じることはなかったのですか?

三浦本当にピアノが好きで、弾けるようになるためなら何時間でも頑張る!という性格だったので、つらいと感じたことはありません。
ご飯を食べるのと同じように、生活のリズムに入っていました。

思い出の曲

サンプル画像
スタッフさすが三浦先生です・・・。子供の頃の三浦先生にとって、ピアノの魅力とは何だったのでしょうか。

三浦日々の練習がとても楽しかったです。
譜読みをし始めてから曲が完成するまでの長い道のりというのでしょうか、
その過程を楽しめる子どもだったと思います。

スタッフなるほど、そこを楽しめるのは大きいですよね。
私なんかは親や先生に褒められるために弾いていました・・・。

三浦私の記憶では、母に「頑張ったね」と言われたことは全く無くて、
母はいつも「弾けて当たり前」という感じでした。母は厳しかったけれど、
そうやって指導してもらえたおかげで、小さいときから既にかなりのレパートリーがありました。
いろいろな曲を知れたことも嬉しかったのだと思います。


スタッフ幼少期からたくさんの曲に取り組まれていたのですね。
中でも特に思い出に残っている曲はありますか?

三浦一番胸に残っているのは、小学1年生のときに発表会で弾いた《4つのお話》という曲集の「シンデレラ」という曲です。
作曲は斎藤高順さんです。すっごく素敵な曲で本当に好きなんです。
シンデレラのストーリーに合わせた、8つの小さな曲からなる組曲です。
私のところに習い来てくださっているある生徒さんに、去年の発表会で弾く曲としてお勧めしたところ、
大喜びしてスキップして大学前のヤマハに買いに行っていました。
でも廃盤だったんです。とてもいい曲なのに。当時の私も先生に勧められてその曲を弾き始めました。
練習するのがすごく楽しかったです。

スタッフそうなのですね。先生からその曲を課題として与えられて、すぐにいいなと思ったのですか?

三浦はい。私の先生はいつも最初に見本を弾いてくださり、それが嬉しかったように記憶しております。

スタッフそれは嬉しいですね。今、先生になられて、三浦先生もお手本を弾かれますか?

三浦私も弾きます。自分が楽しいと思える曲を生徒さんにも弾いてもらいたいんです。
だから、練習曲だとしても素敵なところを伝えるように弾いて、単純な指の練習にはしません。

音楽の道を志すのは自然な流れ

スタッフ小さい頃からずっと生活の中にピアノがあったということをお伺いしましたが、
小中高と年齢が上がっても、そのままのペースで続けていらしたのですか?

三浦はい、そのままのペースですね。

スタッフということはその後に大阪音大に進学なさったのも自然な流れですか?
高校は音楽科でしたか?

三浦いいえ、ピアノの先生が勉強も大事とおっしゃったこともあり、高校は普通科でした。
とは言え、小学生の頃から黄色い楽典(『楽典 理論と実習』音楽の友社)を勉強していましたし、
音大に行くルートが自然に作られていました。

スタッフ小学生の頃から!早いですね。お母様も音楽を専門的に勉強されていたのですか?

三浦そうですね、すごく熱心に習っていたそうです。高校生の時にテニスに熱中し、別の道に進んだため、
音楽の仕事はしていませんが、今もピアノが大好きで弾き続けています。
私がお腹の中にいたときに母が弾いていた曲は、ショパンのソナタ3番と聞いています。

スタッフショパンのソナタ3番!お母様、ピアノもテニスもなさっていて、素敵ですね。
三浦先生はピアノの他に何かされましたか?

三浦私も中学からテニスをしていました。ただ、才能もなかったですし、ピアノの練習の息抜きとして始めました。

スタッフ:お母様がそれだけされていたということは、三浦先生に才能がないということはないと思いますけれども・・・。
先ほど、普通科の高校に通われていたと伺いましたが、
周りには音楽以外の大学に行く方や就職する方もたくさんいらっしゃいましたよね。
先生は他の道は考えませんでしたか?

三浦:はい、全然考えませんでした。

スタッフ:真っ直ぐに音楽に取り組んでいらしたのですね。
高校生の頃のことについてもう少しお伺いしたいのですが、小学生や中学生の頃に比べて、
高校では大学受験という目標を前に、気持ちの面で変わった感覚はありましたか?

三浦:1日2時間だった練習は学年が上がるにつれて少しずつ増えていきましたが、
昔から母や先生にペースを作ってもらっていたので、追い込みという感覚はなく、スムーズに取り組めました。

小さい頃からの取り組み方

スタッフ:2時間の練習というのは何度聞いても驚きです!

三浦:今とは時代が違いますよ。今は習い事も多種多様化していますよね。
みんな忙しいと思うので、「どんなことがあっても練習しなさい」とは言えないし、
どうしてもご自宅で練習できなかった場合には、レッスンの時間を使って、
私と一緒に練習するのも一つだと思っています。
そうしていた子が高学年になると、自分で練習方法を考えて毎日取り組むようになることもあります。
練習は無理してするのではなく、音楽を楽しんでいるうちに、
自然にできるようになるものなのかな、とも思っています。

スタッフ:私の親は、先生に「うちの子に練習しなさいって言ってください」とお願いしていたそうです。
お子さんに「練習しなさい」と言っていいのか分からなくて悩んでいらっしゃる保護者の方もいらっしゃるのかなと思いますが、
三浦先生はそういった保護者の方にはどのようにお話されていますか?

三浦:「小さい頃は、可能な限り一緒にいて、寄り添ってあげることが大事です」とはお伝えしています。

スタッフ:三浦先生ご自身の経験ですよね。

三浦:そうです。

スタッフ:一言で練習と言っても、何をすれば良いか迷うお子さんもいらっしゃるかもしれませんね。

三浦:そうなんです。「練習しようとしても、どこをどう何回くらい弾けばいいか分からない」と言われて、
5回とはっきり伝えると練習するようになったお子さんもいらっしゃいました。

スタッフ:私は高学年から中学生の頃に反抗期で、親を悩ませていたと思うのですが、
先生はそういう時期はなかったですか?

三浦:小学2年生くらいの時に母に言われるのがつらくなって、自分から練習するようになりました。
そういう意味では、結構長い期間、反抗期でしたよ。(笑)

スタッフ:言われるのがつらくなって辞めちゃうんじゃなくて、ご自分から練習なさったんですね!
やっぱりさすが三浦先生だな・・・。それは、悔しい気持ちが原動力になっていたのですか?

三浦:そうかもしれないですね。言われる前にやろうっていうのもあったかもしれないです。

そして大阪音楽大学へ

スタッフ:受験生のときに悩みはありませんでしたか?
例えば、今ご自分はどれくらいのことが身についているんだろうとか、
先の見えない不安とか、そういったものは・・・?

三浦:そういうものはありました。コンクールなどをあまり受けていなかったから、
周りはすごい人ばっかりなんだろうなって思ったし、怖いとも思いました。
受験という壁を前にして、どう成長したらいいのか分からないこともありました。
でも悩むというよりは、とにかく先生と自分を信じて取り組みました。

スタッフ:今、受験を目指して音楽院に通っている高校生もたくさんいらっしゃるのですが、
そういった高校生さんに何かメッセージはありますか?

三浦:毎日の練習の積み重ねは、いつか必ず実を結びます。
自分を信じて、練習や勉強(特に練習と同じぐらいソルフェージュは大事です)にしっかり励んでください。
素晴らしい音楽生活が待っていますよ!
と、お伝えしたいです。

スタッフ:ありがとうございます。
大学受験でもご自分のペースを崩さず、
一つ一つ積み重ねてこられたということですが、大学の先生にはいつ頃出会われたのですか?

三浦:入学してからです。大学では小出ひろみ先生にご指導いただきました。
大学3年生からは青柳いづみこ先生にもご指導いただき、
大学院に入学後は清水淳彦先生にもご指導いただきました。

スタッフ:大学に入学するまでに、ご自分の得意とする分野は既にありましたか?

三浦:全くないです。いつも先生に課題を与えていただいていました。

スタッフ:大学生になると徐々に方向性が見え始めたのですか?

三浦:はい、少しずつ見え始めました。
高校生の頃は普通科に通っていたこともあり、演奏会を聴きに行くことが身近ではありませんでした。
大学入学後は、できるだけたくさんの演奏会に行って、その中で興味があるものが見つかりました。

スタッフ:高校生までは、ご自身がされてる曲を中心に勉強なさっていたということですね。

三浦:そうです。それ以外ではN響アワーを観ることが、私が音楽と触れる機会でした。

大好きな作曲家

スタッフ:大学入学後は、どういった音楽に興味を持たれていたのですか?

三浦:今にも通じてるのですが、大学1年生のときに小出先生からその魅力を教えていただき、シューマンが大好きになりました。
シューマンと恋愛をしているような感覚でした。
そして、3年生になると青柳先生と出会い、ドビュッシーの魅力を知りました。
私、手がすごく柔らかいんです。
「あなたは手が柔らかいからドビュッシー向いてるよ」と、
青柳先生が言ってくださったのは嬉しかったですし、いろいろな曲を勉強して好きになりました。
それから今もずっと、シューマンとドビュッシーが好きです。

スタッフ:先生との出会いは大きいですよね。
シューマンと恋愛しているかのように大好きだったということですけれども、どういったところが魅力でしたか?

三浦:ショパンは好きだけどシューマンはよくわからないとか言われることもありますよね。
シューマンはたくさんの本を読んで、また彼自身も文章を書いた方です。
私も本を読むのが好きなので、彼のストーリー性のある音楽に魅力を感じます。
また、彼の二面性にとても興味があり、自分自身と重なるところもあるのではないかと思っています。
二面性は作品の中に顕著に表れていて、それを表現するのが楽しいです。

スタッフ:共感があったのですね。

三浦:そうですね。

スタッフ:ドビュッシーは、青柳先生に「向いてる」と言われたときから興味を持ったのですか?

三浦:もともとフランス絵画が好きで、マッチする部分があるように感じていました。
そのままの自然な風景が思い浮かんでくるところが魅力なのかな、と思っています。

スタッフ:内面性の強いシューマンとは正反対だと言われそうですけれど、
二つはそんなに離れていないのですよね。
なんとなく感覚的には分かるのですが、言葉でうまく表せません。

三浦:そうなんです、私もそう思います。

スタッフ:それぞれの作曲家の1番好きな曲を教えてください。

三浦:ドビュッシーは前奏曲集1集です。
シューマンは、うーん、迷うな・・・。ダヴィッド同盟舞曲集です。

三浦先生にとって音楽とは

スタッフ:最後の質問です。ズバリ、三浦先生にとって音楽とは?

三浦:「私自身であり、支えである。」

スタッフ:素敵です。メモさせていただきます。
私自身であるというのはどういうことでしょうか?

三浦:自分を表現する手段として、ということです。
私は思ったことをみんなのように深く言ったり書いたりするのが苦手で、
自分の想いを言葉にできないことが多いです。
いろいろな作品を演奏する中で、音楽に自分の気持ちを重ねて、想いに気が付いたり、
曲の中から答えを見つけることも多くて、
音楽は私自身であり支えであると考えています。

スタッフ:今日はお忙しい中ありがとうございました。
三浦:こちらこそありがとうございました。