

とても参考になった。ベートーヴェンがどういうピアノを所有していたかを知ることができて良かった。

もう一度ピアノの歴史と音作りについて復習しながら、シュタインのピアノとベートーヴェンの音造り(創り)へテーマが分かりやすくまとめて下さっていたこと。ベートーヴェンはモーツァルトと違ってダイナミクスに幅があり…今まで感じていたことと反対でした。固定概念にとらわれるだけでなく、新しい視点も必要ですね。
いつも色んな音源を参考にわかりやすくすてきな講座です。

青山さんの講座は、色んな角度から切り込んでおられるので楽しいのです。

青山先生の講義はきっちりしていて、こっている。
今後もこの講座が続いていけば良いと思った。

構造論で学んだ事を懐かしく思い出しました。
ベートーヴェンのピアノについて、生い立ちについて知ることができたのも良かったです。

ピアノの歴史もベートーヴェンも奥深いなぁと思いました。ピアノ初心者ですが、興味深かったです。

またこの講座に来て、楽しく、詳しくなりたいです。
久しぶりに来て楽しかったです。

大好きなベートーヴェン、とても興味深く面白かったです。
学生時代きいていたことも忘れてしまっていることが多々あり、改めて勉強したい意欲がわきました。

時代と共にピアノが変わってきた様子を詳しくお話していただけたことが良かったです。
歴史の話をお話いただきながらの説明が分かりやすかったです。
今回はちょうどハルカスで開催中の北斎展のお話から始まって、スクリーンに美しい映像が映し出されて、引き込まれました。

| 日時 | 2018年2月10日(土) 14:00~15:30 |
|---|---|
| 会場 | 大阪音楽大学第一キャンパス |
| 対象 | 一般 |
| 料金 | 学生/1,000円 音楽院会員/2,000円 大阪音楽大学教職員/2,000円 一般/2,500円 |
| 備考 | 同日、12:45〜13:30まで学生食堂で ぱうぜランチタイムコンサート(入場無料)を実施しています。 是非、そちらにもお越しください。 |