[学歴]
関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程、ニース=ソフィア・アンチポリス大学第三課程哲学科
[学位]
文学修士 Diplôme d’Études Approfondies
[研究テーマ]
フランスの20世紀の音楽美学。革命までのフランス・オペラの思想的背景。
[研究・社会活動]
●主な著作・論文
『芸術学フォーラム第6巻 音は生きている』(共著)勁草書房 1991年
「橋本国彦の生涯と歌曲作品―その1『お菓子の家』まで―」『大阪音楽大学研究紀要』1996年
「創造的演奏の美学 ―ジゼール・ブルレの演奏論についての考察―」『美学』1997年
「「休止」の形而上学」『大阪音楽大学研究紀要』 1997年
「橋本国彦の生涯と歌曲作品―その2日本の近代歌曲の始まり―」『大阪音楽大学研究紀要』 1999年
「近代の「耳」―音楽を「聴くこと」について―」『大阪音楽大学研究紀要』2001年
「「ブフォン論争研究」序説」『大阪音楽大学研究紀要』2003年
「創成期のフランス・オペラ観―サン=テヴルモンの喜劇《Les Opéra》を通して―」『大阪音楽大学研究紀要』2012年など
●主な社会活動
2003年より日本センチュリー交響楽団の定期演奏会の曲目解説を担当。2006・07年度及び2011・12年度はびきの市民大学講師。
[所属学会・団体]
日本音楽学会・美学会