【インタビュー】中川 芙美 先生 ~いつも、音楽と一緒に~

音楽一家

中川芙美
スタッフ:いつ、ヴァイオリンを始められたのですか?

中川:3歳のときに習い始めました。
音大出身で声楽家の母が、私と姉に、ヴァイオリンとピアノを習わせてくれました。
それからずっと、両方の楽器を続け、高校へ進学する頃に、ヴァイオリンを専攻しようと決めました。

スタッフ:お母様も音楽家なのですね。
ご自宅ではお母様が、ご指導をしてくださったのでしょうか?

中川:小学校中学年くらいまでは、母にみてもらいました。
レッスン中は母に付き添ってもらい、先生から指導された事をノートにメモしてくれていました。
その後は、レッスンの送り迎えはしてくれましたが、練習は自分でし、レッスンも一人で受けました。

スタッフ:お姉さんと一緒の習い事をしている中で、
無意識にお姉さんとご自身を比べて、落ち込んでしまったことはありませんでしたか?

中川:姉は4歳上で、姉の方が上手でしたが、比べることはありませんでした。
姉は自然にヴァイオリンを辞めてピアノを専攻しました。

一番好きなものだと気がついた

スタッフ:中川先生がヴァイオリンを選ばれたのは、なぜですか?

中川:小さい頃はピアノもヴァイオリンも両方好きでしたが、
だんだんと、弾いていてより楽しく、また作品や音色が好きなのはヴァイオリンだなと思うようになり、ヴァイオリンを選びました。

スタッフ:好きとはいえ、子どもにとって、続けるのは簡単なことではないと思うのですが、いかがでしょうか。

中川:そうですね。 中学、高校と普通校で、音楽をしている人が周りにいなかったこともあり、
「みんなと遊びたいけれど練習しないといけないな」と思うときがありました。
辞めたいと思ったこともありましたが、辞めてしまうと、今までやってきたことや、今の自分が一番好きなものが全部なくなってしまうような気がして、辞めるのは違うと思いました。

スタッフ:小さい頃に習っていらした先生は、どのような先生でしたか?

中川:3歳から高校2年生まで、同じ先生に習いました。
ていねいに教えてくださる先生で、厳しい事もおっしゃいましたが、穏やかな先生でした。
いつも、私のやりたいことを尊重してくださいました。

生徒さん1人1人と

スタッフ:志望校を選ぶ際は、何が決め手になりましたか?

中川:大学受験の前に、いろいろな大学の先生のレッスンを受けてみて、大阪音大で学びたいと思いました。
姉も大阪音大でピアノを学んでいましたが、姉の影響というよりは、自分自身でそう思いました。

スタッフ:複数の先生から教わったご経験は、今、ご自身がレッスンをされる際にどのように役立っていますか?

中川:一口にレッスンと言っても、いろいろな方法があると思いますが、私は、1人1人の生徒さんに合わせて、進めていきたいと思っています。
例えば、どのようなペースでヴァイオリンを続けていくか、というところは人によって異なるので、
生徒さんの様子を見て、言葉がけをするように心がけています。
また、弾けるようになりたい曲があって、ヴァイオリンを習い始める方もいらっしゃるので、
その場合は、必ずしも私の決めた順番で段階を進めるのではなく、最初にその曲が弾けるようにと、取り組むこともあります。
もちろん、曲の難易度にもよりますが、臨機応変に対応したいと思っています。

今につながる大切な経験

スタッフ:大阪音楽大学での学生生活で、最も心に残っている授業を教えてください。

中川:
オーケストラの授業が、1番好きでしたね。
私はジュニアオーケストラなどの経験もなく、大学に入学して初めてオーケストラの中に入って演奏しました。
それまでは、ソロでの演奏に力を入れていたのですが、オーケストラを経験し、大人数で一緒に演奏するって、すごく楽しいな!って思いました。

スタッフ:大人数での演奏の魅力って、どういうところにあるのでしょうか?

中川:そうですね、演奏の迫力ももちろんですし、私は人と演奏するのが好きなのかもしれないですね。

スタッフ:オーケストラの授業のこと、もう少し聞かせてください。

中川:1回生の頃は、大学のペースにも慣れておらず、大変でした。
オーケストラの授業では、早いペースで新しい曲が課題になり、その練習をしながら、他の授業やソロのレッスンの曲も練習しました。
最初はとにかく、先輩方についていくのに必死でしたね。

でも、続けていくうちに、そのペースに慣れてきて、自分にどんどん力がついていくのが分かりました。
同期の子たちとも、一緒にいろいろなことを乗り越えて、絆が強くなったと思います。

卒業前の一番大きな舞台である、4回生の定期演奏会が、1番心に残っています。
演奏会にむけて懸命に取り組む中で、これからももっと音楽を勉強したい、と思うようになりました。
オーケストラの授業があったから、今があると思います。

スタッフ:そうだったのですね。卒業後はどのようにされたのですか?

中川:大阪音大の専攻科に進学しました。
この時期から、久合田緑先生のレッスンを受けるようになったのですが、久合田先生との出会いが無かったら今はない、とも思っています。
オーケストラで自分の役割を努めるためには、ソロでしっかりと弾けるようにならないといけないと、強く感じました。
専攻科の卒業後は、神奈川の洗足学園音楽大学にある、オーケストラアカデミーで2年間学びました。
そこでは月に1度、国内外で活躍されているコンサートマスターの先生が来られて、ご指導くださいました。
30~40人の小規模オーケストラで、モーツァルトやベートーヴェンのシンフォニーを中心に、基礎的なことから学び直し、年間約10回の公演をしました。
コンサートマスターが弾き振りをする、指揮者なしのオーケストラで、演奏者同士で息を合わせる必要があったこともあり、より一層、アンサンブルについて密に学ぶことができました。


学んだ事を伝えたい

スタッフ:今はどのような活動をされているのですか?

中川:今は講師の仕事と、演奏の仕事をどちらもしています。
講師の仕事は、大学在学中に始めました。
「初めてヴァイオリンに触れる」という方に教えるときに、「自分は小さい頃、どうやって弾けるようになったんだろう」と、記憶が曖昧で悩みましたが、
何人もの先生からご指導いただいた経験を振り返りながらレッスンさせていただいていると、
最近ようやく、教えることについて自信が持てるようになってきました。
今までたくさんの先生方から学んだ事を、次は自分が生徒さんに伝えていく事が大事だと思っています。
これからも、教えることと演奏することを、両方勉強しながら、続けていきたいですね。

スタッフ:子どもたちに指導する際、気を付けていることはありますか?

中川:子どもたちの、「ヴァイオリンを弾けるようになりたい」とか、「弾くことが好き、楽しい」という気持ちを壊さないように、大切にしたいと思っています。

スタッフ:最後に、先生にとって音楽とはどのようなものですか?

中川:一言で表すのは難しいですが、「生きがい」ですね。
ヴァイオリンを教えている時も演奏している時も聴いている時も、どの瞬間も自分にとって無くてはならないもので、音楽が今の自分を作ったと思っています。
音楽は、小さいときからずっと自分の側にあったもので、きっとこれからも、それは変わらないと思います。