さくら夙川校音活ブログ

私立高校一般入試

Ciao! なべっちです。

「親子で音楽の時間」

今日は、私立高校の一般入試日。

私立高校一般入試日

入試
今日は、ほとんどの私立高校の一般入試の日です。

保護者様もこの日を迎えるまでに風邪を引かないように、栄養あるもの食べさせて、怒らせないように・・・とか、いろいろ気を遣われていたと思います。

今日が終わっても、公立高校の入試は3月なので、公立高校を受験される方々はまだ続きますが、気を抜かず、頑張ってください!

我が子も受験生ですが、ありがたいことに一足先に受験が終わっておりまして、悠々自適に!?過ごしております。

今日は、音楽高校、音楽大学の受験について考えてみました。

受験

授業
音楽を習っているお子様は趣味のため、教養のため、または音楽の道に進みたい・・・などいろいろ目的はおありになるかと思います。

ただ、お父様やお母様にしたら、中学受験、高校受験、大学受験の時に大きな悩みになるのが、音楽を続けるか・辞めるかではないでしょうか。

まず、中学校受験の場合、だいたい週3回塾に通うのが普通で、家での宿題や復習の量も多く、音楽に費やしている時間がない、と聞いたことがあります。

もちろん、うちも中学受験をするかしないかで、随分悩みました。

ただ、バイオリンをしたいという本人の気持ちを優先し、途中で投げ出さない、他人に流されないことを条件に、中学受験をしないことにしました。

ほんとに要領がよくて、頭の出来が違うお子様は、両立されていますが・・・Σ( ̄。 ̄ノ)ノ<すごい!

高校受験

音楽高校
さて、次は高校受験。

音楽科へ進学するか、それとも普通科へ進学するか・・・・。

我が子は、ブレることなく気持ちが決まっておりましたので、音楽科への進学となりました。

音楽科がある高校はだいたい決まっているので、コンクールなどで一緒になる子は、あの子はここの高校、あの子はあそこの高校などなど、だいたい予想つきます。

たまに、予想が外れて普通科へ行く子がいて、頭いい子はやっぱり違うな・・・とうらやましく思います。

どっちがいいか・・・・それは、もう結果論でしかないと思います。

音楽科に行くと、授業の中に全ての音楽に関する教科が組みこまれているので、音楽に没頭できる最適な環境だと思います。

ただ、音楽ばかりはどうかな〜・・・と思うのであれば、普通科に行かれるのもいいと思います。

大学受験

音楽大学
最後は、大学受験。

音高(音楽科の高校)に行かれてる方は、ほとんどが音大へ進まれると思います。

ただ、普通科の高校に行ってて、音大や芸術系の大学に行くか、そのほかの学部へ行くか・・・・。

これは非常に悩む方が多いと思います。

音楽だけやってても潰しがきかない、音楽で食べていけない、就職に不利・・・などなど保護者さまの悩みもいろいろ。

わかります、わかります、その気持ち。

昔、私がよく言われたこと。

◯◯ちゃんは女の子だからいいよね。

うちは、音楽だけやってても食べていけないし、勉強もさせないと・・・って。

そうだよね、って言いつつ、心の中では・・・

食べていけるかどうかは、本人次第だと思います。

どこの大学へ行っても、その後の選択はご本人次第。

どういう選択をしても本人が後悔のないように、自分の置かれた立場で上手く生きていってくれればいい、と思います。

大学で人は判断できないし、判断もしませんよね。

大事なのは、人間力。

※あくまでも、個人的な意見です。