さくら夙川校音活ブログ

ドレミファソラシド♪

Ciao!

月曜日のブログ「親子で音楽の時間」を担当しています、クラシック好きのなべっちです。

みなさま、「ドレミファソラシド」って、イタリア語っていうのは、ご存知でしたか?

今日は、この語源について調べてみました〜!

なぜ、この話題をするかというと、スタッフのさくらが、ドレミは日本語だと思っていたからです!

ですので、もし、ご存知でなかったみなさま、さくらと一緒にお勉強していきましょ〜♪

ドレミファソラシには意味がある♪

ドレミファソラシはイタリア語で、1つ1つの単語になっていて、意味があります!

ド(do → dareの変化形)「私は与えます」  

レ(re) 「王様」  

ミ(mi) 「私に/を」 

ファ(fa → fareの変化形)「彼は/彼女は行います」 

ソ(sol:sole) 「太陽」 

ラ(là) 「あちら」 

シ(sì) 「Yes:はい」

もともとは、聖ヨハネ賛歌(せいよはねさんか)が階名の由来と言われています → こちらは、ラテン語です。

どうですか?

1つ1つの意味なんて、考えたことなかったですか?

意味を知ると、少しおもしろいと思いませんか?

他の音楽用語も、ほとんどがイタリア語で表記されています。

例えば、P(ピアノ)とあれば、弱くと教えられると思いますが、本来のイタリア語の意味は、「慎重に、静かに、ゆっくり」なのです。

これで、P(ピアノ)表現、捉え方が少し幅広くなったんじゃないですか?

日本語音名やドイツ語音名もあるよ

ほかにも

日本語音名:イロハニホヘト

ドイツ語音名:C(チェー)、D(デー)、E(エー)、F(エフ)、G(ゲー)、A(アー)、H(ハー)、C(チェー)など・・・

英語では、C,D,E,F,G,A,Bとローマ字読みをします。

いつも不思議に思うのが、ドレミは、イタリア語で言うのに、フラットやシャープは英語なんですよね。

もちろん、専門にお勉強する方達は、ドイツ語音名などで表現するんですが、普通は「シーのフラット」とか、「ファのシャープ」って言いますよね。

イタリア語と英語のミックスです。

なぜかは、私にもわかりません・・・・・ƪ(˘⌣˘)ʃ

ドレミの歌

有名な映画で、「サウンドオブミュージック」がありますよね。 この中で名曲「ドレミの歌」が歌われています。


Doe, a deer, a female deer                           ドー(雌鹿)は鹿、メスの鹿
Ray, a drop of golden sun                            レイ(日差し)はおひさまからふりそそぐもの
Me, a name I call myself                               ミー(わたし)は自分のことを呼ぶ代名詞
Far, a long, long way to run                          ファー(遠く)はどこまでもどこまでも走ってゆく先
Sew, a needle pulling thread                         ソー(縫い物)は針で糸をひくこと
La, a note to follow Sew                               ラーはソの次の音符
Tea, a drink with jam and bread                    ティー(お茶)はジャムとパンに合わせる飲みもの
That will bring us back to Do                        そしてまたドに戻るっていくの


こちらを見る限り、日本語で歌われている歌詞が、この英語の歌詞を訳したものではないことがおわかりかと思います。

それぞれの国で、みんなが親しみやすい意味合いを持って歌詞がつけられていることがわかります。

こうやって、1つ1つに意味があるものですので、これから楽譜を見るときも、歌の歌詞を見るときも、一度、「?」と疑問に思って調べて見るのもいいかもしれませんね!

さぁ

スタッフのさくらさんにも、これでわかったもらえたかなぁ〜!!!